洗濯の手間とコストの見直し!乾燥機とマグネシウム洗剤の活用方法。
「洗濯の時間はもったいない」
忙しい日だったとしても、毎日1度の洗濯は避けられませんよね。
洗濯には
●洗う
●干す
●畳む
これだけの作業が必要なので、時間に余裕がない方にとってはかなり負担です。
そして洗えば洗うほど洗剤、柔軟剤などのコストもかかってしまいます。
そんな洗濯の手間とコストの見直しを今回は紹介していきます。
まずは洗濯機を見直す
洗濯を時短するのなら乾燥機付きのドラム式洗濯機が必須!
メーカーによって異なりますが、高いものでは20万円以上しますが、新品でも6万円以下で販売されているメーカーもあります。
「まだつかっていない」という方はヤフオクやメルカリなどではパナソニックの型落ち中古は7万円以下でも見つかるので探してみてください。
我が家では6万円以下で購入したパナソニックの乾燥機付きドラム式洗濯機を5年ほど使用していますが、特に問題なくコスパのいい買い物だったと感じています。
購入する際には乾燥機はヒーター式とヒートポンプ式があるのですが、効率よく乾いて電気代のかからないヒートポンプ式の乾燥機付き洗濯機がおすすめです。
洗濯の洗う、干す、畳む時短する方法
●洗う
洗濯の洗う作業はボタンを押すだけなのでそれほど手間はかかりませんが、洗うタイミングは一日の洗濯物がたまって、時間にも余裕のある夜にするようにしています。急いでいるときはスピードコースを利用しています。
●干す
シワになりそうな素材だけはハンガーにかけて干すようにしていますが基本的には洗濯物は干していません。ほとんどの衣類は乾燥にかけています。洗濯物が多いと干す作業は一番手間がかかってしまいますが、寝ている間に洗濯機が乾かしてくれるのですごく楽です。
●畳む
畳んで、衣類を収納する作業も時間がかかってしまいますよね。
我が家では衣類収納袋にたたまずに入れこんでいます。4人家族なので4つ、乾燥した衣類を仕分けして入れるだけなのですぐに終わります。ハンガーにかけて干した衣類はそのままクローゼットに入れるだけ、タオルは2つ折りにして重ねて置いています。100均などでちょうど入る収納用品が売られているので探してみてください。
次に洗濯のコストを見直しましょう。
洗濯のコスト削減方法
洗剤や柔軟剤を使用するのは当たり前のことだと思っていたのですが、最近はマグネシウム洗剤に変わりました。
マグネシウムは水に触れると反応を起こし水素を発生⇒水が弱アルカリのイオン水に変化⇒洗濯物の汚れ(皮脂)と合わさると、水道のお水が石けん水に!
水素とイオン由来の洗浄力で
●洗剤と同レベルの洗浄力
●消臭力
●抗菌力
●柔軟剤不要
●100gで300回分!1年通して使えて経済的
マグネシウムと洗濯ネットで自作することもできます。
専用でも売られているのでそちらも確認してみてください。
|
|
|
使い方は簡単で洗濯物と一緒に入れて洗濯するだけ!
※注意点としては
●塩素系漂白剤と使用しない
●乾燥時は使用しない
●濡れたままにしない(酸化してしまうので乾かして使用)
●1年を目安に交換する
マグネシウム洗剤に使用すると洗剤や柔軟剤の費用を削減できるだけでなく、注入口や洗濯槽、配管もキレイになって掃除の手間も省けるので試してみてください。食器用洗剤としても利用できるようなので、マグネシウム洗剤の活用方法はまだまだありそうです。
まとめ
今回紹介した洗濯の手間とコストの削減方法は、ちょっとズボラすぎない?と感じる方もいるかもしれませんが、全てを完ぺきにこなそうと思うと家事は時間がかかってしまいます。少し手を抜くところは抜いて、効率的になるように工夫をすると時間はもっと自由になります。コストもかければいいというわけではなく必要か?必要じゃないのか?を考えて活用すると無駄をなくしていけるはずです。
少しでも参考になったらうれしいです。